ホーム > 経営情報誌サービス

香川県高松市 北野純一税理士事務所の経営情報誌サービス

の度、北野税理士事務所では、経営情報誌の無料配信サービスを行うことになりました!

情報誌の内容は、経営者様・経営幹部様必読のテーマや、法改正・環境変化を反映した旬のテーマなど、経営に役立つものばかりです!!

その他には医業経営相続に特化した情報誌もございますので、ご興味のある方はぜひご覧下さい!

気になる情報誌のテーマをクリック頂ければ、ダウンロードできます。


月刊配信

週刊配信

北野純一税理士事務所 企業経営

NEW!2025年4月1日

Vol.915 日銀短観(3月調査)予測


Vol.914 2024~2026年度経済見通し

Vol.913 長期金利の上昇は続くのか?

Vol.912 中国経済:2024~26年の見通し

Vol.911 2024~2026年度経済見通し(25年2月)

Vol.910 QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比0.7%(年率2.8%)

Vol.909 金価格は史上最高値を更新、まだ上昇余地はあるか?

Vol.908 2024年10-12月期の実質GDP

Vol.907 中国経済:24年10~12月期の評価

Vol.906 トランプ2.0とユーロ

Vol.905 可処分所得を下押しする家計負担の増加

Vol.904 2025年の原油相場見通し

Vol.903 マクロで見る「手取り」の状況

Vol.902 欧州経済見通し

Vol.901 日銀短観(12月調査)予測

Vol.900 米大統領・議会選挙

Vol.899 中国経済:2024~26年の見通し

Vol.898 2024~2026年度経済見通し(24年11月)

北野純一税理士事務所 医業経営

NEW!2025年4月1日号

Vol.864 出産費用の保険適用で6割超の分娩施設が「分娩取扱い中止」を検討


Vol.863 日医と6病院団体が次期改定に提言 賃金・物価の上昇を反映できる仕組みを

Vol.862 2023年度の1人当たり医療費 最大と最小で1.32倍の地域差

Vol.861 特定行為研修修了者が1万人超え 研修期間指定申請は電子化へ

Vol.860 がん研、サバイバー5年生存率を初集計 進行期では1年生存するほど改善傾向

Vol.859 高額療養費制度の自己負担額引き上げ 長期療養者への配慮で一部見直しへ

Vol.858 産後ケア情報など「出産なび」を拡充 地域・施設で異なる妊婦健診も可視化

Vol.857 医療DX推進体制整備加算を見直し 電子処方箋の導入有無で点数に差

Vol.856 厚労省、電子処方箋の普及状況を公表

Vol.855 入院時の食費を1食690円に引き上げ  口腔機能指導など3加算が上乗せへ

Vol.854 セルフメディケーション税制見直しへ

Vol.853 厚労省予算案、一般会計は34.2兆円 医療は今年度比0.8%増の12.4兆円

Vol.852 2023年の患者調査、入院は過去最少 外来は1日約24万人で過去最多に

Vol.851 医師偏在の新たな対策案を公表 「支え合いの仕組み」など9項目


北野純一税理士事務所 医療情報

NEW!2025年4月1日号

介護保険外などの産業振興、4月に取りまとめ公表へ

NEW!2025年3月28日号

高度ながん医療など集約化へ


25/3/25有料老人ホームの「囲い込み」対策具体化へ

25/3/21高額請求の訪看事業所に「教育的指導」へ

25/3/18医療・福祉が「GDPの伸びをけん引」民間議員

25/3/14 高額療養費の負担増見送り表明、石破首相

25/3/11 電子処方箋の導入補助を9月まで延長

25/3/7 高額療養費、26年度以降の方針再検討へ

25/3/4 医療費を年4兆円削減「念頭に」自公維合意

25/2/28 医療DX加算の再編を告示、医科は4月から6区分に

25/2/25 急性期充実体制加算1と2、さかのぼり算定可

25/2/21 がん拠点病院の診療実績要件、コロナ特例終了

25/2/18 マイナ保険証のスマホ搭載、夏以降本格実施へ

25/2/14 社会医療法人などの収入要件、補助金の扱いを明確化


随時配信